こんにちは、しょうごです。
初心者でも分かるトレーニングの組み方を紹介します。
最初に結論から言うと、鍛えるターゲットを絞る事が重要になります。
その日の気分でトレーニングをして、効くまで追い込むというのが定番でした。
皆さんも上記のような経験がありませんか。
上記のやり方は、やり切った感が出てとても満足感を味わう事が出来ます。
ですが、科学的に見ると全体的な成長速度などの効率は良くありません。
なので、シンプルに一つのターゲットに絞ってトレーニングをする事が一番効率的です。
(例)組み方
ターゲット(胸)→ ベンチプレス10回×3 ダンベルフライ10回×3 ケーブル系10回×3
ターゲット(胸)→ ベンチプレス10回×3 ダンベルフライ10回×3 ケーブル系10回×3
上の例のような感じで、1部位に対して3種目3セットという組み方がおすすめです。
これに慣れてしまい、満足できなくなったら重量や種目数を増やすと良いです。
体作りの仕組み
私は2年以上前まで、ぽっちゃり体系でした。
最初はがむしゃらにトレーニングすれば変わると信じて、我流でやっていました。
ですが、中々成果は出ず悩みました。
原因は、食事とトレーニングが上手く行えていませんでした。
そこで体の仕組みについて、独学で勉強しました。
結果として分かったことは、カロリーオーバーとオーバーワーク(過度な運動)でした。
最初はがむしゃらにトレーニングすれば変わると信じて、我流でやっていました。
ですが、中々成果は出ず悩みました。
原因は、食事とトレーニングが上手く行えていませんでした。
そこで体の仕組みについて、独学で勉強しました。
結果として分かったことは、カロリーオーバーとオーバーワーク(過度な運動)でした。
とりあえず分かってからは、即今までのやり方を変えました。
(例)スケジュール 胸→腕→背中→肩→脚→胸→腕…といた感じに巡回させると楽です。
これらの事を意識して、行った結果体重が徐々に落ちて行きました。
もちろん個人差はあると思いますが、続ける事で必ず変わります。
筋細胞の性質を使うから
以下の事を行うだけで、体が引き締まって行きます。
そもそもなぜ、過度な運動がいけないかというと。
それは、筋肉の性質に理由があります。
なので、過度な運動は避けて自分に合ったトレーニングを行うのがベストです。
実際、私もがむしゃらにトレーニングをしていた時は成長を感じる事が出来ませんでした。
今は自分に合った運動をしているので、成長と外見が変わって行く事を感じる事が出来ます。
食事管理と適度なトレーニングを組む
ここまで来たら、すべき事はただ一つです!
食事とトレーニングをバランス良く取る事が、凄い大事になります。
最初はめんどくさいと、思うかもしれません。
でも、1回やって慣れてしまうとそんなに苦にはなりません。
難しいかもしれませんが、習慣に取り入れてしまえば続くようになります。
最初はめんどくさいと、思うかもしれません。
でも、1回やって慣れてしまうとそんなに苦にはなりません。
難しいかもしれませんが、習慣に取り入れてしまえば続くようになります。
意外と挫折して時間が経ってから、もう一度挑戦してみると上手く行ったりします。
私がこのタイプでした。
コメント