なぜ、毒親に育てられると生きにくくなってしまうのか?「理不尽すぎる説教、悪さを認めない、親が絶対!、いつも怒ってる、何でも人のせいにする、、、原因多すぎる!」
こういった疑問に答えます。
✓本記事の内容
1.毒親から解放されるには?
2.毒親から離れるのがオススメな理由
3.毒親育ちの生き方5選紹介!
こんにちは、Shogoです!
この記事を書いている僕は、毒親の元から離れて3年ほど。
毒親から離れて、自由気ままに3年間生きています。
こういった私が、解説していきます。
目次
■1:毒親から解放されるには?
・その①:毒親から離れて暮らす
どういった事なのか?
実家から出て、生活(一人暮らし)をする事です。
メリットとデメリット
メリット:親に気にせず好きな事が出来る。
デメリット:連絡が来るのがしんどくなる。
・その②:やりたい事を探す
どういった事なのか?
親を忘れるくらい没頭出来る事をするという事です。
メリットとデメリット
メリット:親を忘れて楽しいライフスタイルをおくれる。
デメリット:夢中になり過ぎてしまう。
・その③:自分勝手に生きてみる
どういった事なのか?
友達、恋人、家族に合わせるのではなく自分がしたい事を優先にする。
メリットとデメリット
メリット:幸福度が上がり幸せを感じる事が出来る。
デメリット:優先しすぎて周りが見えなくなる。
■2:毒親から離れるのがオススメな理由
結論から言うと、1人暮らしをするのがオススメです。
なぜなら、共同で暮らしている限り毒を吐かれ嫌な思いをし続けるから親の思うつぼだからです。
毒を吐かれない環境で暮らすのが一番自分の為になります。
ここまで読んだ方は、
多分「色々な訳が有り、1人暮らし出来ないんだよと」突っ込みたいと思うかもしれません?
しかし問題ありません。
1人暮らしが出来ない方は今から出来るための計画作りを始めると、実現可能な未来を作る事が出来ます。
私も最初から1人暮らしは出来なかったので、従妹とシェアハウスをしてから、1人暮らしを始めました。
なので、出来ない理由で終わらせるのでは無く、1つずつで良いので出来るために必要な行動を起こす事で1人暮らしが実現可能になります。
■3:毒親育ちの生き方5選紹介!
・その①:自己肯定感を上げる
どういった方法なのか?
完璧主義を捨て、自分を受け入れることで自己肯定感を向上させます。
メリットとデメリット
メリット:自信の向上: 自己肯定感が高まると、自分に対する自信が増し、挑戦的な状況や新しいチャレンジに対しても積極的に取り組めるようになります。
デメリット:過剰な自己評価: 過度に自己肯定感が高まると、現実と乖離した自己評価をしてしまうことがあります。これは他者との調和を乱し、問題を引き起こす可能性があります。
・その②:周りと比べない
どういった方法なのか?
自分以外の人と比べないで、ありのままの自分でいる事。
メリットとデメリット
メリット:他人との比較を避けることで、自分自身を受け入れる余裕が生まれ、精神的な安定をもたらします。
デメリット:自己評価の偏り: 周囲との比較を避けることで、自己評価が客観的でなくなり、実際の状況とのギャップを抱えることがあります。
・その③:好きな事を見つける
どういった方法なのか?
行っていて苦を感じない行動を見つける事です。
メリットとデメリット
メリット:充実感と喜び: 好きなことを見つけることで、仕事や活動に充実感や喜びを感じやすくなります。
デメリット:経済的不安: 好きなことに焦点を合わせ過ぎると、経済的な安定や収入の安定を犠牲にする可能性があります。
・その➃:自暴自棄にならない
どういった方法なのか?
自分に悪口吐いたり、自分自身に害をもたらす行為をしない事です。
メリットとデメリット
メリット:前向きな意識: 自暴自棄に陥らず、希望を持ち続けることで、将来への前向きな意識を維持できます。
デメリット:抑うつ症状のリスク: 自暴自棄にならないために感情を押し殺すと、抑うつ症状が生じる可能性があります。
・その⑤:自分を信じる事
・どういった事なのか?
単純に自分が行う事を他人に否定されても信じる事です。
メリットとデメリット
メリット:後悔を減らす: 自分の判断に自信を持つことで、後悔する可能性を減らし、自己責任感を高めます。
デメリット:過度な自己責任: 自信過剰な場合、過度な自己責任を感じ、失敗や不完全な点を受け入れることが難しくなるかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました。最後に、皆さんの慰めになって頂ければ嬉しいです!
定期的に皆さんのお役に立つ人生に関する記事を書いていますので併せて、お読みいただけると幸いです。
コメント